お茶のこと
お茶の種類
同じお茶の木から採れる茶葉でも、生育時や仕上加工時の違いで多くの種類に分類され、それぞれ違った個性を持ちます。
-
玉露(ぎょくろ)
茶園に覆いをかけて日光を遮断することで旨み成分であるアミノ酸(テアニン)が増し、独特の香気とまったりした甘み・旨みが味わえる高級茶です。
商品はこちら -
煎茶(せんちゃ)
緑茶の中でもっとも一般的に飲まれているお茶です。さわやかな香気とすっきりとした味が楽しめます。
商品はこちら -
かぶせ茶
玉露の半分ほどの期間で被覆栽培をしたかぶせ茶は、玉露のような独特な香りや旨みと煎茶のようなさわやかさのどちらも味わえます。
商品はこちら -
深むし茶
煎茶の2~4倍の時間をかけて蒸したお茶で、細かくなった茶葉が含まれることで、濃厚な水色と味わいが楽しめます。
商品はこちら -
玉緑茶(たまりょくちゃ)
玉緑茶は茶葉をまっすぐに伸ばす精揉(せいじゅう)の過程がなく、茶葉がくるっと丸まった玉のような形状が特徴です。「ぐり茶」ともよばれます...
商品はこちら -
番茶(ばんちゃ)
遅い時期に収穫されたお茶で、カテキンの含有量が多くさっぱりとした味わいが特徴です。水出しがオススメです。
商品はこちら -
ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で炒って、香ばしい香りを引き出したお茶です。すっきりとした味わいでお食事の後などに美味しくお飲みいただけます。
商品はこちら -
白折(しらおれ)
かぶせ茶や煎茶を仕上げ加工する際に選別機により茶葉と分離された茎の部分を中心に集めたものです。独特で爽やかな香りと甘みが 特徴です。
商品はこちら -
玄米茶(げんまいちゃ)
炒ったお米を緑茶に混ぜて作られており、玄米の香ばしい香りとお茶の風味でさっぱりとした味わいをお楽しみいただけます。
商品はこちら -
抹茶(まっちゃ)
玉露同様に茶園を被覆させて摘まれた茶葉をもまずに乾燥させて石臼でひいた物が抹茶になります。香り豊かで、まったりとした旨みが あります。
商品はこちら -
急須で淹れる粉茶(こなちゃ)
お茶の製造過程で粉になった部分を選り分けたもので、お召し上がりの際は茶殻が出るため急須が必要です。
商品はこちら -
急須不要の粉末茶(ふんまつちゃ)
粉茶と違い茶殻のでない水・お湯に溶けるタイプです。鮮やかな緑色のお茶を手軽にお楽しみいただけます。
商品はこちら -
和紅茶(わこうちゃ)
国内で生産された国産の紅茶は渋みが少なくすっきりとした後味で、砂糖を入れずにストレートでもやわらかな甘みを味わえます。
商品はこちら -
フレーバーティ
緑茶や和紅茶、ほうじ茶などをベースにバラエティ豊かなフレーバーを加え、本来のお茶の香りとは一味違う嗜好性の強い香りをお楽しみいただけます。
商品はこちら
美味しいお茶の淹れ方
急須で淹れるお茶はペットボトルに比べて手間がかかりますが、その丁寧な時間が忙しい私たちに心の安らぎを与えてくれます。
ちょっとした一手間で、二煎目、三煎目まで美味しく召し上がっていただけます。
その中でも渋めの煎茶が好きだったり、まろやかな煎茶が好きだったりと好みは人それぞれですが、自分の好みの淹れ方を見つけることもまた、お茶の嗜み方の一つと言えます。
まずは基本の淹れ方をおさえておきましょう。
-
基本の淹れ方 煎茶
煎茶の美味しさのひみつ
お茶にはテアニン(旨み成分)、カテキン(苦渋み)、カフェイン(渋み)などの成分が含まれています。
カテキンやカフェインは温度が高いほど抽出されやすく、テアニンは低い温度で淹れると旨みの特徴がより出ます。
豊かな旨みを味わいたい時はより低温で、渋みを味わいたい時はより高温で淹れるのがポイントです。2煎目もおいしくいれるポイント
一煎目を入れる際に最後の一滴まで絞りきることで二煎目も美味しく淹れられます。※急須の中にお湯を残しておくと2煎目が渋くなってしまいます。
二煎目以降は熱めの湯で淹れましょう。すでに茶葉が開いているので、さっと淹れるのがポイントです。一煎目で茶葉に残ったカテキンを抽出してあげるのです。まろやかな風味の一煎目とはまた違う、キリリとした味わいのお煎茶が楽しめます。 -
基本の淹れ方 玉露
※小さめの湯呑で淹れられるのがポイントです -
基本の淹れ方 冷茶 (オンザロック風)
お茶の保管方法
お茶の美味しさを保つためには、 茶葉の大敵である「湿気」「空気」「光」「におい」の4つの要素を防ぐことが大切です。
お気に入りのお茶を最後まで美味しく楽しむために、 ご家庭での正しい保管方法をご紹介します。
-
1.湿気
茶葉は水分を含んでいます。そのため、湿度や温度の変化で劣化してしまうことがあります。夏場は「風通しの良いところ」、冬場は「暖房器具の側には置かない」に注意しましょう。また湿気を吸収しやすいので、多湿な場所も避けましょう。
-
2.空気
茶葉は空気に触れることで酸化して味や品質が劣化してしまいます。
なので、完全密封できる「ジップロック」や「缶ケース」などに入れて保存するのが良いです。開け閉めする際の酸化も防ぎたければ、飲み切れる分を小分けにしそれぞれの容器や保存袋に保管するのがベストです。 -
3.光
光に照らされると、茶葉に含まれるクロロフィルという成分が変質し、色や香りが変質します。「茶筒」などの遮光する容器でお茶を保存する方法がベターです。
-
4.におい
茶葉は、脱臭剤として活用できる利点がある反面、周りの匂いを吸収してしまう性質を持ちます。そのため、保管する際には強い匂いの食品と一緒に保管しないようにしましょう。
開封前・開封後の保管期間目安
良いお茶でも封を開けてから長期間お使いいただいてないものは、外観や香り味が劣化してしまいます。
開封後は夏季なら14日以内、冬季なら30日以内を目安にお使いいただくことをおすすめします。
未開封時には、冷蔵庫に入れられるのも良いですが、封を開けられる際は必ず前日に冷蔵庫より出し、常温に戻されてから開封してください。
茶葉が冷えたまま開封されると空気中の水分を吸収し劣化を早めます。
もしも湿気てしまったり、風味が落ちてしまったら…?
- ほうじ茶にアレンジ
- 古くなった日本茶はフライパンでからからに炒る事でほうじ茶になります。
炒る事で香ばしさとすっきりとした飲み心地を楽しむことができます。 - お茶風呂
- 古くなったお茶をパックなどに入れてから湯船に入れます。ビタミンやミネラル、カテキンの効果で美肌になるそうです。
美白効果、殺菌効果があり、ニキビ除去に効果的です。
お茶の消臭効果
普段飲み終わった茶葉はどうされていますか?生ゴミとして捨てていますか?
実は茶葉には臭いを吸収する効果があるので、
消臭剤として再利用することが出来ます。
特に冷蔵庫内に最適です。
使用方法
1.急須に残っている茶葉を軽く絞ります。
2.小鉢などに移し、冷蔵庫の片隅に置いて設置完了。
設置後は、3日に1回位の頻度で取り替えてご使用ください。